
浪乃音酒造株式会社
酒蔵について
湖畔の恵み、浪乃音酒造の魅力
酒蔵の歴史
文化二年(1805年)創業の浪乃音酒造は、200年以上の歴史を持つ酒蔵です。比叡山の高僧によって命名された「浪乃音」の名は、琵琶湖の豊かな自然と調和する酒造りの精神を象徴しています。
「古壷新酒」の精神のもと、伝統を守りながらも新しいことへ挑戦し続ける姿勢が、今もなお受け継がれています。
こだわりの酒造り
琵琶湖のほとり、自然豊かな地で、家族が一丸となって丁寧に酒造りを行っています。小さな酒蔵だからこそ、小仕込みにこだわり、心を込めた酒造りを実現しています。
定番酒には滋賀県産米を使用し、代々受け継がれてきた土地への感謝を込めています。手作業による丁寧な仕込みが、浪乃音ならではの味わいを生み出しています。
お酒の紹介
「くつろぎを呑む」をテーマに、日々の生活に寄り添えるようなお酒造りを目指しています。定番の日本酒に加え、地元産の梅や柚子、かぼすを使用したリキュールも製造しています。
フルーティーで飲みやすい「Te to Te」は、日本酒初心者の方にもおすすめです。その他、滋賀県産米を使用した「ALMOST SHIGA 湖の辺にして」など、地域色豊かなお酒も提供しています。
その他
浪乃音酒造では、毎月第四金曜日・土曜日に量り売りを実施しています。この機会にしか味わえない限定酒に出会えるかもしれません。
酒蔵直営の料亭「余花朗」では、庭園を眺めながら鰻料理と日本酒のマリアージュを楽しめます(完全予約制)。
浪乃音酒造株式会社公式サイトを読み込み中...
スクロールすると表示されます
基本情報
住所
〒520-0242 滋賀県大津市本堅田1丁目7−16
営業時間 (※最新情報と異なる場合があります)
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 定休日
日曜日: 定休日
マップ情報
マップ情報は利用できません
公共交通機関
情報なし
駐車場
情報なし