
久保酒造株式会社
〒872-0001 大分県宇佐市長洲3581−1
4.4
(5件のレビュー)酒蔵について
久保酒蔵:地元の恵みを活かした手造り麦焼酎
酒蔵の歴史
久保酒蔵は、寛政元年(1789年)に久保宗吉が酒造業を始めたのが起源です。当初は「喜代錦」という銘柄で清酒を製造していましたが、昭和50年代に清酒の需要が減少したため製造を休止しました。その後、平成19年に手造り麦焼酎「久保」の製造を開始し、現在に至ります。
麦焼酎へのこだわり
久保酒蔵では、地元の素材を活かし、手造りにこだわった麦焼酎を製造しています。原料には宇佐産のはだか麦を使用し、仕込み水には宇佐平野を流れる驛館川の伏流水を使用。麹造りから蒸留、冷却ろ過まで、すべての工程を丁寧に行っています。限定流通の「長洲蒸留蔵 久保」は、260日もの時間をかけて造り上げられるこだわりの逸品です。
おすすめのお酒
- 久保 白麹:宇佐産はだか麦の濃厚な香りと旨味を楽しめる、水割り・お湯割りにおすすめの定番麦焼酎。
- 久保 黒麹:愛媛県産はだか麦を使用し、コクと甘みが特徴。ロックや濃いめの水割りがおすすめ。
- 久保 樫樽長期貯蔵:樫樽でじっくりと熟成させた、スモーキーでまろやかな口当たりの麦焼酎。ロックやソーダ割りがおすすめ。
- 久保 和甕貯蔵(冬季限定):和甕で熟成させた、麦の香り豊かでマイルドな口当たりの麦焼酎。ロックやお湯割りがおすすめ。
- 久保 全麹(秋季限定):はだか麦麹だけで仕込んだ、麦の甘みと風味が濃厚な贅沢な麦焼酎。お湯割り・ロックがおすすめ。
- 久保 type凪(春季限定):白麹・黒麹をベースに4種類の原酒をブレンドした、麦本来の風味を楽しめる限定麦焼酎。ロックや濃いめの水割りがおすすめ。
酒蔵見学について
久保酒蔵では、酒造見学も受け付けています。製造工程の見学や試飲などを体験できます(所要時間約30分)。見学希望日の5日前までに予約が必要です。
- 未成年者、運転される方は試飲できません。
- 蔵見学はPM 4:00までです。
- 時季、時間帯によっては製造工程見学をお断りする場合があります。
久保酒造株式会社公式サイトを読み込み中...
スクロールすると表示されます
基本情報
住所
〒872-0001 大分県宇佐市長洲3581−1
営業時間 (※最新情報と異なる場合があります)
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 定休日
マップ情報
マップ情報は利用できません
公共交通機関
情報なし
駐車場
情報なし
周辺情報
読み込み中...