
千古乃岩酒造株式会社
〒509-5401 岐阜県土岐市駄知町2177−1
4.3
(5件のレビュー)酒蔵について
千古乃岩酒造:美濃の地で育まれた地酒
創業と地域の繋がり
千古乃岩酒造は明治42年(1909年)に尾張屋商店として創業し、もともとは醤油と味噌の醸造から始まりました。 酒造りの技術は越後杜氏から伝承され、地元東濃地方で愛される地酒を醸しています。 酒蔵の名前は、子宝に恵まれるという言い伝えがある地域の巨石「稚児岩」にちなんで名付けられました。
お酒の特徴
千古乃岩の仕込み水には、硬度7の超軟水を使用しています。 この水は、焼き物の一大生産地である土岐市、多治見市周辺の粘土質の地盤を通ることで、天然のフィルターを通った、鉄分やマンガンが少ないお酒造りに適した水となります。 超軟水で仕込むことで、口当たりの柔らかい飲みやすい日本酒となります。
また、酒造好適米には、恵那市坂折棚田で栽培されたお米を使用しています。 棚田は昼夜の寒暖差が大きく、雪解け水や雨水を利用するため、甘味と栄養が米に浸透しやすいという特徴があります。
麹造りでは、厳密な温度管理を行い、日本酒独特の麹の香りを抑えることで、すっきりとした味わいを実現しています。
おすすめポイント
地元の美濃焼とのセット商品も提供しており、日本酒と陶器を一緒に楽しむことができます。 また、結婚や退職祝いなどの特別な記念日に合わせたオリジナルラベルの日本酒も注文可能です。
千古乃岩酒造株式会社公式サイトを読み込み中...
スクロールすると表示されます
基本情報
住所
〒509-5401 岐阜県土岐市駄知町2177−1
営業時間 (※最新情報と異なる場合があります)
月曜日: 8時00分~20時00分
火曜日: 8時00分~20時00分
水曜日: 8時00分~20時00分
木曜日: 8時00分~20時00分
金曜日: 8時00分~20時00分
土曜日: 8時00分~20時00分
日曜日: 8時00分~20時00分
マップ情報
マップ情報は利用できません
公共交通機関
情報なし
駐車場
情報なし
周辺情報
読み込み中...